製品レポート

上達したいなら必須!ゲーミングキーボードのメリットと選び方

自分にあったキーボードでゲームもタイピングも快適に

「ゲーミング」と銘打ったキーボードはたくさん販売されている。ゲームプレイに向いたキーボードということだが、何がどうゲームに向いているのか分からないという人も多いのではないだろうか。この記事では、ゲーミングキーボード特有の機能や選び方を紹介する。

製品選びには基準が必要だ。ここでは、「感触」、「ゲーム用の機能」、「ゲーム以外の機能」に分けて解説する。後半では、それを踏まえて製品を見ていこう。

感触

感触

感触とは、キーを触った時の触感や、キーの重さ(反発の強さ)などのことだ。キーボードは長時間触れるデバイスなので、感触が好みに合うのは重要な要素となる。人によって好みが異なるため、これが良いという風に一概には言えない。イメージできない場合は、店頭で実際に触り比べてみるとよいだろう。キーの重さとキーキャップの質感に注意して触ると、違いが分かるはずだ。

キーボードの仕様で重視されることが多いのがキースイッチだ。キースイッチの種類によって押下圧(キーを押すのに必要な力)やクリック感、押した時の音などが異なる。メンブレン方式、メカニカル方式、静電容量無接点方式が代表的な方式で、ゲーミングキーボードではメカニカル方式が多い。

メカニカル方式はキー一つひとつに機械式のスイッチを内蔵しているのが特徴。スイッチの構造によって多くの種類があり、選択肢が豊富な点が人気の理由の一つだ。CherryブランドのMXキーというシリーズが最も有名。種類によって使われているパーツの色が異なり、赤いパーツが使われている「MX Red」は「赤軸」、「MX Blue」は「青軸」などと呼ばれている。同じ軸を使ったキーボードであれば特性も似ているため、参考にしやすい。

キートップの形や触感も使い心地に影響する。そのため、ゲーミングキーボードはゲームでよく使うキーのために交換用のキーキャップを付属する製品も多い。

ゲーム用の機能

ゲーム用の機能

対戦ゲームでは1秒未満の差が勝敗を分けることがある。そのため、正確に入力できることはゲーミングキーボードにとって基本中の基本だ。ゲーム用の機能は、正確性を向上させるものと入力を補助するものに分けられる。

Nキーロールオーバー

これは同時に押したキーを何個認識できるかを示す指標だ。例えば「6キーロールオーバー」なら、6個まではどの組み合わせでも認識する。「全キーロールオーバー」は全てのキーを同時に入力できるということだ。「Nキーロールオーバー」は「N」に数字を入れる前提で機能の名称として使われる場合が多いが、「全キーロールオーバー」と同じ意味で使われることもある。

この機能が重要なのは、ゲームでは文章入力で使わない同時押しを頻繁に使うためだ。Nキーロールオーバーに対応していないと、特定の組み合わせの同時入力を認識しないことがある。例えばFPSゲームでは移動しながら武器を切り替える、メニュー画面を開くといった操作で同時入力をよく使う。この時、どれか一つでもキーが反応しなかったらゲームプレイに支障が出てしまう。「全キーロールオーバー」ならその心配はいらないというわけだ。

アンチゴースト

ゴーストとは、入力したキー以外のキーを入力したものとして誤認してしまう現象のことだ。こちらも複数のキーを同時入力した際に発生する可能性がある。「アンチゴースト100%」といった表記があれば、ゴーストによる誤入力の心配はない。

「Nキーロールオーバー」は入力されない現象への対策だが、アンチゴーストは意図しない誤入力を防ぐ機能だ。これらの機能により、キー操作を正確にゲームに反映させられるようになる。

マクロキー

マクロは複数のキーの同時入力や一連の入力をキー1個で入力できるようにする機能のことだ。複数の入力を正確に、素早く入力できる。ただ、ゲームタイトルによっては禁止されている場合もあるため、使う前に確認が必要だ。

ゲーム以外の機能

ゲーム以外の機能

ゲームに直接影響しないが便利な機能もある。これらは必須ではないが、付加価値の一つとして採用するモデルが多い。

マルチメディアキー

音量や音楽ソフトの再生/停止、曲送りなどを操作する専用キー。ゲーム中に音量調整したい時などに便利だ。多くのゲーミングキーボードが搭載しているが、どの機能に対応するかはモデルによってまちまちだ。

イルミネーション機能

ゲーミングキーボードはLEDで光るモデルが多い。PC本体のデコレーションと合わせてPC環境をライトアップできる。もちろんゲームプレイには影響しないが、こうしたLEDイルミネーション機能はキーボードだけでなくPCケースやケースファン、マウスなどあらゆる機器に浸透している。

LEDを搭載した機器を同じメーカーでそろえると、ソフトで共通の発光パターンを設定できることもあり、統一感を演出したい場合は考慮するとよいだろう。

USBハブ

ゲーミング環境では、マウスやヘッドセット、配信する場合はWebカメラなどキーボード以外にもPCにつなぐ機器がある。キーボードに付いているUSBハブ機能は便利だ。

ハブと言っても、厳密にはハブ機能ではない場合も多い。制御用のチップを経由するとわずかに遅延が発生するため、キーボードの備えるUSB端子とケーブルのUSB端子を直結させて延長ケーブルのような作りになっている。こうした端子は「パススルー端子」などと呼ぶ。

実際の製品を見てみよう

それでは、これらを踏まえて実際の製品を見てみよう。今回は3製品を紹介する。いずれも全キーロールオーバーと100%アンチゴーストには対応しているため、それ以外のポイントを確認していく。

全てのキーの機能割り当てを変更可能
K70 RGB MK.2 MX Red Keyboard 日本語キーボード(Corsair Components)

Corsair Components K70 RGB MK.2 MX Red Keyboard 日本語キーボード 製品画像

キースイッチ Cherry MX RGB Speed Silver(銀軸)、MX RGB Red(赤軸)、MX RGB Brown(茶軸)
キー配列 日本語配列 108キー
アンチゴースト 全キー
Nキーロールオーバー 全キー
交換用キーキャップ FPS用([W][A][S][D])、MOBA用([Q][W][E][R][D][F])
サイズ 幅438×奥行き166×高さ39mm
重量 1.2kg

K70 RGB MK.2 MX Red Keyboard 日本語キーボード(以下、K70 RGB MK.2)は、アルミフレームを採用した頑丈さと、豊富なカスタマイズ項目が特徴だ。キースイッチはCherry MXシリーズを採用しており、銀軸、赤軸、茶軸から選べる。今回使っているのは赤軸のモデルだ。赤軸はクリック感のないキーで、押し込むほど反発が強くなるという性質がある。押下圧そのものは軽いため、素早く入力できる。

交換用のキーキャップが付属しており、プレイするゲームに応じて使いやすくカスタマイズできる。交換用キーキャップはFPSなどでキャラクターの移動に使う[W][A][S][D]キーと、MOBAでスキルの割り当てでよく使う[Q][W][E][R][D][F]キーのセットだ。キートップはざらざらとした表面加工を施してあり、傾斜がついているため指がどのキーの上にあるか分かりやすい。

キー配列は108キーの日本語配列

キー配列は108キーの日本語配列だ。右上にマルチメディアキー、左上に動作モードやLED照明の切り替えボタンがある。鍵のロゴが入ったキーは[Windows]キーを無効にするボタン。

キートップが浮いているように見える

フレームがキースイッチの本体部分を隠さないデザインだ。キートップが浮いているように見える。

付属するパームレストは簡単に着脱可能

付属するパームレストは簡単に着脱可能。手首の高さが変わるため、使用感を変えられる。

Cherry MXシリーズはキーキャップとの接続部の形状が共通で交換も簡単

軸の名前は、内部で使われているパーツの色が由来。Cherry MXシリーズはキーキャップとの接続部の形状が共通で、交換も簡単だ。

ダイヤルは音量調節用

ダイヤルは音量調節用。それぞれのキーに機能が割り当てられているが、iCUEで変更もできる。

背面の中央辺りにUSB端子がある

背面の中央辺りにUSB端子がある。ハブではなく、パススルーの端子だ。

交換用キーキャップ

交換用キーキャップはキートップに傾斜が付いており、指の感触でキーを認識しやすくなっている。キーの引き抜き工具も付属している。

マクロの専用キーこそないが、マルチメディアキーやWindowsキー無効化ボタンなど複数の追加キーを備えている。専用ソフトのiCUEを使えば全てのキーの機能割り当てを変更できるのも特徴だ。

各キースイッチにRGB LEDを内蔵しており、細かく発光パターンを設定できる。キーボード全体を一括して設定するだけでなく、キー1個1個の光り方を指定したり、Corsair製のマウスやケースファンとリンクさせて光らせたりもできる。

こうした設定はプロファイルにまとめて保存しておける。プロファイルは内蔵メモリーで3個まで保存可能で、ボタン一つで切り替えられる。

iCUEはCorsair製の製品をまとめて管理できる総合ソフト

iCUEはCorsair製の製品をまとめて管理できる総合ソフトだ。キーボードならキーの役割変更やLED照明の設定、ケースファンなら回転数制御などもできる。

キースイッチ一つひとつが独立して光る

キースイッチ一つひとつが独立して光る。発光パターンはプリセットのほか、自分で作ることも可能だ。

発光エリアが多く、キーボード全体が光る
TT PREMIUM GAMING LEVEL 20 RGB TITANIUM Cherry MX Blue 日本語キーボード(Thermaltake Technology)

Thermaltake Technology TT PREMIUM GAMING LEVEL 20 RGB TITANIUM Cherry MX Blue 日本語キーボード 製品画像

キースイッチ Cherry MX RGB Speed Silver(銀軸)、MX RGB Blue(青軸)
キー配列 日本語配列 108キー
アンチゴースト 全キー
Nキーロールオーバー 全キー
交換用キーキャップ [Q][W][E][R][A][S][D][1][2][3][4]
サイズ 幅482×奥行き185.96×高さ43.93mm
重量 1.5kg

Thermaltake Technologyは、Corsair Components同様ゲーミングデバイスの他にもPCケースやCPUクーラーなどのPCパーツを開発、販売しているメーカーだ。RGB LEDを搭載した製品を多く販売しており、専用ソフトで発光パターンを同期させる機能も提供している。

TT PREMIUM GAMING LEVEL 20 RGB TITANIUM Cherry MX Blue 日本語キーボード(以下、LEVEL 20 RGB)も高いカスタマイズ性が特徴。さらに、専用ソフトだけでなくキーボード本体でもLEDやマクロキーの設定ができるなど、カスタマイズ方法も複数用意されている。ファンクションキーを使ったショートカットも豊富だ。今回紹介する製品の中では本製品のみ未発売で、2019年内発売予定となっている。

今回テストしたモデルはCherry MXシリーズの青軸を採用している。青軸は軽いキータッチとはっきりとしたクリック感が特徴。カチカチと音がして入力している感覚が分かりやすい点が人気だ。ただ、大きいクリック音が苦手な人もおり、好みが分かれやすい軸と言える。

交換用のキーキャップも11個付属している。ゲームでよく使う、数字の[1]〜[4]と[Q][W][E][R][A][S][D]だ。形状は通常のものと同じで、色違いとなっている。機能というよりもデザインのための付属品だ。

キー配列は日本語の108キー+マルチメディアキー

キー配列は日本語の108キー+マルチメディアキーだ。キーの周囲にスペースがあるため、少し大柄な印象がある。最下段の右下にファンクションキーがある。

スタンドは2段階で調節可能

スタンドは2段階で調節可能。好みの傾斜を選べる。

感触が軽くカチカチと音がして入力できたことを認識しやすい

今回テストしたのは青軸。感触が軽く、カチカチと音がして入力できたことを認識しやすいのが特徴だ。

マルチメディアキーと動作モードを変更するキー

マルチメディアキーと動作モードを変更するキー。ゲームコントローラーのロゴのキーは「Game mode」の有効/無効を切り替える。

背面にUSB端子だけでなくヘッドホンジャックも備えている

LEVEL 20 RGBは背面にUSB端子だけでなく、ヘッドホンジャックも備えている。

交換用キーキャップ

交換用キーキャップは通常のキーの色違いだ。見た目を変えたい場合に使う。

側面にRGB LEDを内蔵

LEVEL 20 RGBのデザイン面の特徴が側面だ。RGB LEDを内蔵しており、キーだけでなく全体が光る。

設定変更には「TT iTake」という専用ソフトを使う。マルチメディアキー以外のキーの機能割り当てを変更したり、LEDの発光パターンなどを設定したりと、これ一つで一通りの設定に対応している。設定はプロファイルにまとめて保存可能で、内蔵メモリーに6個まで保存しておける。

ユニークな点として、動作モードの切り替えがある。標準モードと「Game Mode」があり、TT iTakeで作ったキー設定はGame Modeでのみ有効になる。標準モードでは全ての設定が標準に戻るため、普段使い用とゲーム用で全く別の設定を共存させられる。

TT iTakeはスマートフォン用アプリもある。PCにインストールしたTT iTakeと連携し、LEDの設定やマクロの入力ができるほか、スマートフォンから文字入力できる「バーチャルキーボード」機能などが使える。

「TT iTake」でキーとLEDの設定ができる

「TT iTake」でキーとLEDの設定ができる。マクロ機能はあらかじめ作成しておき、それを各キーに割り当てる形だ。

スマートフォン用のアプリもある

スマートフォン用のアプリもある。画像はLED照明の設定画面。

LEDをマザーボードやグラフィックボードと同期可能
Vigor GK80 CS JP GAMING キーボード(MSI)

MSI Vigor GK80 CS JP GAMING キーボード 製品画像

キースイッチ Cherry MX RGB Speed Silver(銀軸)
キー配列 日本語配列 108キー
アンチゴースト 全キー
Nキーロールオーバー 全キー(Gaming mode)、6キー(Standard mode)
交換用キーキャップ FPS用([W][A][S][D])、滑り止め加工11個(刻印なし)
サイズ 幅439×奥行き141×高さ38mm
重量 1kg

Vigor GK80 CS JP GAMING キーボード(以下、Vigor GK80)は、Cherry MX RGBシリーズの銀軸を採用したキーボードだ。RGB LEDによるイルミネーション機能やマルチメディアキー、交換用キーキャップなど、様々な機能を備えている。

銀軸は赤軸に近い性質を持っており、軽いタッチながら押し込むほど抵抗が大きくなる。特徴はアクチュエーションポイント(キーを押し込んだ際に入力として認識される距離)が浅いこと。赤軸よりも浅い位置で入力されるため、押してから入力されるまでの時間が短くなる。底までの距離も赤軸より短いため、仕様上の押下圧は同じだがこちらの方が軽く感じるはずだ。

交換用キーキャップは[W][A][S][D]キーと交換するもののほか、文字の書いていない汎用のものが付属している。キーの大きさが合っていれば交換可能だ。表面の感触が通常のキーと異なるため、手元を見なくてもどのキーを押しているのか判別できる。

キーの外側にスペースがなくコンパクトな設計

108キーに近いが、最下段の右側に龍のロゴのファンクションキーとマクロ実行キーがある。キー配列は日本語。LEVEL 20 RGBとは対照的に、キーの外側にスペースがなく、コンパクトな設計になっている。

側面にも白いパーツがありLEDで光る

側面にも白いパーツがあり、LEDで光るようになっている。

付属のパームレストはキーボード本体に固定しないタイプ

付属のパームレストはキーボード本体に固定しないタイプ。内側に交換用キーキャップを収納するスペースがある。

Speed軸はシルバー軸とも呼ばれる

MX Speed Silverは内側のパーツが銀色なので、銀軸やシルバー軸とも呼ばれる。採用モデルは少なめで、少し珍しいキースイッチだ。

マルチメディアキーは再生/停止と音量調節

マルチメディアキーは再生/停止と音量調節。これらのキーは機能変更できない仕様になっている。

USB端子は正面から見て右側にある

USB端子は正面から見て右側にある。抜き差ししやすい位置だ。

交換用のキーキャップは何と交換してもよい

交換用のキーキャップは文字が印字されていないものもあり、サイズが合うキーならどれと交換してもよい。一番大きいサイズは左側の[Shift]キー用だ。

Vigor GK80も「Standard Mode」と「Gaming Mode」の切り替えが可能。こちらのGaming ModeはWindowsキーが無効になり、全キーロールオーバーが有効になる。Standard Modeでは6キーロールオーバーだ。

設定用の専用ソフトは「Gaming Center」。シンプルに見やすくまとまっており、マクロ機能、LEDの設定、オーバークロック用ホットキーの有効/無効が設定できる。マクロを実行するには、マクロ実行キーと設定したキーを同時に押す。マクロはマルチメディアキーなど一部のキーには設定できない。設定のプロファイルは5個まで内蔵メモリーに保存可能だ。マクロ機能は、ソフトを使わずにキーボード本体だけで設定する方法もある。

LED照明用のソフト「RGB Mystic Light」を使うと、マザーボードやグラフィックボードと連携してLEDの発光パターンを設定できる。これはPCパーツも販売しているMSIならではの機能だ。

キーの機能変更はマクロ機能のみ

キーの機能変更はマクロ機能のみ。マクロはあらかじめ作成しておき、それを各キーに割り当てる形だ。マクロは12個まで保存できる。CPUとGPUをオーバークロックするホットキーも利用できる。

[W][A][S][D]キーは発光時に目立つようになっている

[W][A][S][D]キーは標準で特殊なキーキャップを使っており、発光時に目立つようになっている。他のキーと同じデザインのキーキャップも付属している。

最後は自分の感覚で選ぶ

実際に製品を選ぶ際は、使いやすいと感じるものを選ぶのが重要だ。そのため、店頭デモなどで試してから購入するのがベストだ。試せない場合は、感触に直結するキースイッチの種類から考えるとよいだろう。ぜひ自分に合うキーボードを見付けてほしい。

ゲーミングマウスのレビュー記事も公開中です。

レビュー記事を見る

(文・写真=SPOOL

※ 本記事は執筆時の情報に基づいており、販売が既に終了している製品や、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

紹介製品はこちら

関連記事のご紹介

関連記事の一覧を見る